醗酵食に魅せられて。香港で味噌作り
連載記事「みんなキセキを生きている」
から離れまして、
発酵ホメオパスらしく、発酵ネタです。
2016年頃から、
香港の自宅で味噌仕込み会や、
キムチ仕込み会をしてきました。
人生論にも及ぶバイブル的な本です。
古い本なので残りわずかですが
こちら ↓ で手に入ります。
(楽天ブックス)
https://a.r10.to/hydH1p
一時期は発酵にハマって、
なんでもかんでも発酵させてみたり、
手当たり次第色々作ってみたりしました。
作るのが楽しくても、
消費しきれなかったり、
得体の知れないものができて
コバエが発生したり。。。
現在は自家製麹、味噌、キムチ、
醤油、糠漬け辺りで落ち着いています。
手作り味噌ワークショップ @ 香港
香港は駐在の方も多く、日本食材は十分手に入るのですが、輸送のために発酵を止めているような物しかない。
ご主人の国へ帰られる方々は、ますます美味しい味噌を手に入れるのが難しくなるだろうな、、、
との思いから、お味噌をメインにワークショップを始めました。
材料は乾燥したもので持ち運びに無理がなく、しかも混ぜるだけ。ときたら自分で作らない手はありません。
自家製味噌の数々
味噌仕込み会の準備と、我が家の味噌の仕込みのために、熟成中の味噌のメンテナンス(というか整理)をしました。
ざっくり7, 8kg が常に熟成中という我が家。「次ができるまでの間の味噌が足りないから分けて〜」と言う友人も。開けるのは仕込んでから半年後を目安にしています。
米味噌、麦味噌、仕込みに来て持ちきれずに置いていき、後日引き取りに来る人もいるので瓶だらけの我が家。
メンテナンスついでに、3年熟成のつもりで仕込んだ自家製豆麹の豆味噌も開封。真っ黒い八丁味噌風な濃厚な味噌が出来上がっていました。
ちょっとこれも期待の味とは違ったなぁ。初めての自家製豆麹だったから仕方ない(笑)
カビとも菌とも仲良く共存です。
4kg位を熟成させていた壺の蓋を開けたら、なんとナウシカの腐海のようなカビ畑になっていて、さすがの私も、写真を撮り忘れる程にビックリ。
仕込んだ味噌の表面を酒粕でカバーして、その上に味噌用の和紙(初めて使った)を敷いていたのですが、その和紙がカビ畑になっていました…。
和紙を取り除き、酒粕を取り除いたら、下ではちゃんと熟成が進んでいました。酒粕を塗り直して残り数ヶ月置きます。
自家製米麹の製麹が不調だった時の自家製米麹なので、米粒が見えますね…。自家製だとこんなこともある。(自宅用だし気にしない(笑))
菌様なしでは、私達は生きられません。
私が侵されて酷い目にあった(「みんなキセキを生きている」で連載中)MRSAも、誰もが粘膜に持っている可能性が高い、常在菌の一種です。
身体がしっかり元気であれば、悪さは出来ないそうです。全ては身体のバランス次第ですね。
良い菌、良い波動
味噌仕込み会では、
悪口や暗くなる話題は禁止です!
楽しく仕込むことができるかどうか
が参加条件です(笑)
楽しく仕込まないと美味しく仕上がらない!
そのくらい、私たちの波動やエネルギーは菌様達に影響を与えるのです。
菌だけでなく、周りにも影響を与えるし、私達も周りから影響を受けているのです。
ハッピーは人を楽しくするし、幸せにもします。良い菌や良い波動が多ければ、多少負の菌や負のエネルギーがいてもひっくり返せるんです。
だから自分を良い菌、良い波動で満たし、味噌も、私たちの身体も、マインドも、人生も、明るく発酵させていくのです♡
追伸、
海外で味噌作りに役立つマメ知識!


先日の味噌仕込み会で使用したのはこちらの大豆です。仕込みのお値段変わってきますが、普通の大豆、有機栽培の大豆、自然栽培の大豆から選んでもらっています。
外国産の遺伝子組み換えなしのオーガニック大豆も手に入りますが、粒が小さくて硬い。やはり日本産が美味しくできるな、と思っています。
購入先:
https://marukawamiso.com/item-cat/make-set
マルカワみそさんでは、お手軽な手作り味噌セットや、大豆だけ、麹だけのバラ売りや、好みの塩分濃度で材料の分量を自動計算してくれるページもあってとても便利です!